CONTENTS

お役立ち記事

[開業ガイド]

第4話:経歴の棚卸と酒類販売免許の要件確認

  • 投稿:2025年11月13日
  • 更新:2025年11月20日
第4話:経歴の棚卸と酒類販売免許の要件確認

酒類販売業免許の申請では、事業計画だけでなく、申請者の経歴や業務経験も審査の対象となります。

「どのような実務経験を有しているか」「酒類販売に関する知識をどのように証明できるか」を整理することが、審査を通過するための重要な準備です。

ここでは、経歴確認の進め方と、不足している場合の補い方を解説します。

相談の場面

ワイン販売の経験はないんですが、飲食店を10年経営しています。それでも申請できますか?

相談者

相談者

はい、可能です。飲食業での仕入・管理の経験は、酒類の取り扱い実績として評価されます。
ただし、販売免許の種類によって“どの範囲の経験が求められるか”が異なります。

行政書士宮本絵理

行政書士
宮本絵理

具体的には、どんな経験があると良いのでしょうか?

相談者

相談者

たとえば卸売業免許では、“取引管理や在庫管理の経験”が重視されます。一方、小売や通信販売では、“消費者対応や販売管理の実績”も評価されます。
また、法人で申請する場合は、役員の中に酒類関連の経験者がいるかどうかも確認されます。

行政書士宮本絵理

行政書士
宮本絵理

もし経験が不足していたら、どうすればいいですか?

相談者

相談者

補う方法はいくつかあります。
過去の業務経歴を具体的に書類化したり、業界団体の研修やセミナーの受講証明を提出するなどです。
実績そのものよりも、“販売体制を理解していること”が伝わるかが大切です。

行政書士宮本絵理

行政書士
宮本絵理

打ち合わせの終わり、代表は、「経験の証明って、思っていたより“準備”なんですね」と話していました。
経歴を棚卸する過程は、申請に必要な根拠資料を整えるだけでなく、事業者自身の強みを再確認する機会にもなります。

解説

酒類販売業免許の申請では、以下のような人的要件が審査対象となります。

  • 経歴・職務経験:酒類や飲食業、流通・販売に関する実務経験の有無
  • 社会的信用:過去に税務・法令違反がないこと
  • 販売管理体制:販売管理者の配置、または自ら研修を受講する計画の有無

これらは「酒類販売管理者標準要領」や国税庁の指針に基づいて確認される項目です。
特に新規で酒類販売を始める個人・法人の場合、経歴欄が空欄のままでは申請が進まないことがあります。

経歴が不足している場合、以下の方法で補完できます。

  • 過去の業務内容を職務経歴書形式で整理し、酒類や飲食業との関わりを明示する
  • 業界関連団体の講習・研修の修了証明書を添付する
  • 共同経営者や役員に酒類販売経験者を加える
  • 専門家(行政書士)による「補足説明書」を添付し、体制面の整合性を示す

宮本事務所では、申請前に「経歴棚卸シート」を使い、業務内容・役職・期間・実績を細かく記録する作業を行います。

経験を制度の言葉」に置き換えることで、審査官にとって理解しやすい書類に仕上げることができます。

まとめ

第4話では、酒類販売免許の申請に必要な「経歴」と「人的要件」の整理方法を紹介しました。
経験が不十分に見えても、資料化と説明によって補うことが可能です。
次回は、事業を支える拠点――販売場の確保と要件確認について解説します。

関連記事
第4話:経歴の棚卸と酒類販売免許の要件確認

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お問合せフォーム

24時間365日受付

Chatworkから相談する

コンタクト追加後お問合せ下さい。

LINEから相談する

友だち追加後お問合せ下さい。

対応地域

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に全国オンライン対応

初回相談は
無料です

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お問合せフォーム

24時間365日受付

Chatworkから相談する

コンタクト追加後お問合せ下さい。

LINEから相談する

友だち追加後お問合せ下さい。

対応地域

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に全国オンライン対応