行政書士
宮本絵理
美容業界やワイン輸入会社での経験を経て行政書士として独立。「お酒で世の中を幸せにしたい」という想いのもと、酒類販売免許の取得をサポートします。
元ワイン業界のプロとして、法令遵守の範囲で「どうすれば実現できるか」を一緒に考え、お客様の事業に寄り添う伴走型の支援が強みです。
基本情報:特定行政書士|酒販免許|ワインエキスパート🍷
CONTENTS
[開業ガイド]
免許申請の第一歩は、「どんなワインを、どこから、誰に届けるのか」を明確にすることです。
この段階では、取扱品目・仕入れルート・販売方法を整理し、事業の全体像を具体化していきます。制度対応だけでなく、将来の展開を見据えた“現実的な構想”を描く工程です。
どのようなワインを扱いたいとお考えですか? 産地や価格帯のイメージはありますか?
行政書士
宮本絵理
フランスとイタリアのワインを中心にしたいです。価格はミドルレンジで、飲食店向けが主になると思います。
相談者
卸売中心の構想ですね。輸入元は直接現地のワイナリーを予定されていますか?
行政書士
宮本絵理
今は国内の輸入業者から仕入れて、将来的には自社輸入に移行したいと考えています。
相談者
なるほど。現時点では“国内仕入による卸売”が軸になりますね。免許区分の判断や申請資料の構成にも関わりますので、段階的な整理が必要です。
行政書士
宮本絵理
ワインの種類や販売先まで細かく決めておかないと、免許の申請内容が作れないということですね。
相談者
そうです。酒類販売業の申請では、“扱う商品と販売形態の整合性”が重要です。
この段階で全体像を描いておくと、後の要件確認や契約書作成がスムーズに進みます。
行政書士
宮本絵理
打ち合わせの最後、代表は「ようやく自分の中でも整理できた気がします」と話していました。漠然とした構想が、免許制度に沿った“現実的な計画”へと形を帯び始めた瞬間でした。
酒類販売業免許の申請では、単に「販売したい」という意思だけでなく、取扱品目・仕入れ先・販売先・流通形態が具体的に示されていることが求められます。
この段階での整理が曖昧なままだと、免許区分を誤ったり、後の書類整備で手戻りが発生する原因になります。
整理の際は、以下の項目を軸に検討します。
これらを整理することで、どの免許を取得すべきかが自然に見えてきます。
さらに、流通ルートを図式化しておくと、税務署への説明資料にも転用できます。
宮本事務所では、初期の相談段階でこうした構想整理のワークシートを用意し、制度と事業の“言語のズレ”を埋める作業を重視しています。
「どんな事業にしたいか」を制度上の表現に置き換える――それが、免許申請の準備段階で最も重要な工程です。
第2話では、事業の全体像を描くための整理のプロセスを紹介しました。
構想を「制度の言葉」に変換することで、初めて申請準備が動き出します。
次回は、この全体像をもとに「必要な免許を決める」ステップへ進みます。
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。
対応地域
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に全国オンライン対応