CONTENTS

お役立ち記事

[酒類販売業免許]

【仕入れ編:第1回】ワインの輸入販売をしようと思ったら「仕入れ先をどう見つけるか?」

  • 投稿:2025年10月18日
【仕入れ編:第1回】ワインの輸入販売をしようと思ったら「仕入れ先をどう見つけるか?」

事業形態を決め、資金計画のメドも立った。

次なるステップとして「どこからワインを仕入れるか」という大きなテーマに直面します。

輸入販売ビジネスにおいて仕入れ先は命綱。
どんなワインを取り扱うのかで、ブランドの方向性や顧客層も決まってきます。
品質や価格だけでなく、信頼性や継続性も重要です。

今回は仕入れ先を探す方法と、それぞれの特徴や注意点を整理していきます。

海外ワイナリーから直接仕入れる

メリット

  • 中間マージンがかからず、価格設定の自由度が高い
  • 他社と差別化できる「オリジナルのラインナップ」が作れる

デメリット

  • 英語やフランス語など外国言語での交渉が必要
  • 契約書、輸送手続き、関税・通関など実務負担が大きい
  • 輸送リスクや品質管理を自分で担う必要がある

方法

  • ワインの国際展示会(Vinexpo、ProWeinなど)に参加し、現地でワイナリーと直接交渉
  • 現地訪問やオンライン商談で関係を築く
  • メールや公式サイトからの問い合わせも可能。

👉 「本格的にオリジナルブランドを育てたい」「長期的に直輸入を軸にしたい」という方におすすめ。

国内の輸入商社から仕入れる

メリット

  • 輸入や通関の手続きを商社が代行
  • 在庫管理や品質保証がある程度整っている
  • 比較的スムーズにスタートできる

デメリット

  • 商社のマージンが加わるため、利益率は下がる
  • 他社と同じ銘柄を扱うことになりやすい

方法

  • 既存の輸入業者に問い合わせ、取引条件や価格リストを確認
  • 業界団体や酒販組合を通じて紹介を受ける

👉 「まずは小規模に始めたい」「実務の手間を減らしたい」という方には現実的で安心

BtoBマッチングサイト・オンラインプラットフォーム

近年はワインの仕入れをオンラインでマッチングできるサービスも登場しています。

メリット

  • 手軽に始められる
  • 少量からの取引が可能
  • 商談や契約の一部をオンラインで完結できる

注意点

  • 供給の安定性や品質保証は必ず確認が必要
  • サンプル試飲などを通して現物確認を怠らないことが大切

👉 「まずは試しに数種類を仕入れて販売してみたい」という場合などに最適

契約時に注意すべきポイント

どのルートを選ぶにしても、契約時に押さえておきたいポイントがあります。

  • 品質保証:輸送中に破損や劣化があった場合の責任所在、危険負担。万一トラブルになった際に、管轄裁判所をどの国の裁判所にするかなど
  • 取引条件:最低発注数や支払条件、為替リスクの有無
  • 輸送方法:冷蔵コンテナ(リーファー)を使うのか、温度管理の条件はどうなっているか

👉 ワインは特に温度変化に弱く、輸送条件が味に直結します。契約前の確認が必須

仕入れ戦略の考え方

  1. 最初からすべて直輸入ではなく、「商社経由+少量直輸入」の組み合わせ
  2. 独自性を出したいブランド商品は直輸入、安定供給は商社、と住み分けする
  3. 小規模スタートなら「商社やマッチングサービス」→ 軌道に乗ったら「直輸入にチャレンジ」

まとめと次回予告

仕入れ先は事業の方向性を左右する最重要ポイントのひとつです。
価格や品質だけでなく、信頼性・継続性・輸送条件をしっかり確認し、自分の事業規模や目標に合った方法を選びましょう。

次回は「取引先との契約やリスク」について詳しく取り上げます。

関連記事
【仕入れ編:第1回】ワインの輸入販売をしようと思ったら「仕入れ先をどう見つけるか?」

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お問合せフォーム

24時間365日受付

Chatworkから相談する

コンタクト追加後お問合せ下さい。

LINEから相談する

友だち追加後お問合せ下さい。

対応地域

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に全国オンライン対応

初回相談は
無料です

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お問合せフォーム

24時間365日受付

Chatworkから相談する

コンタクト追加後お問合せ下さい。

LINEから相談する

友だち追加後お問合せ下さい。

対応地域

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に全国オンライン対応