
行政書士
宮本絵理
美容業界やワイン輸入会社での経験を経て行政書士として独立。「お酒で世の中を幸せにしたい」という想いのもと、酒類販売免許の取得をサポートします。
元ワイン業界のプロとして、法令遵守の範囲で「どうすれば実現できるか」を一緒に考え、お客様の事業に寄り添う伴走型の支援が強みです。
基本情報:特定行政書士|酒販免許|ワインエキスパート🍷
SERVICE
一般酒類小売業免許は、酒類を小売で販売する際に必要となる免許で、酒類販売業免許の中でもっとも一般的な免許になります。
弊所においてもメインサービスのひとつであり、きめこまやかな対応をサポートさせていただいております。
こちらのページではサービス内容について踏み込んでご紹介してまいります。
もっとも多くのお客様にご依頼いただいているプランです。
こちらに含まれる内容は主に下記となります。
なかでも重要な点をピックアップしてご紹介いたします。
一般酒類小売業免許は、一般消費者や飲食店などにお酒を販売する場合に必要です。
酒屋さん、スーパー、コンビニ、などが該当します。
同様の目的でご依頼いただく方のなかで、卸売業免許の取得を誤ってご希望されるケースがございます。飲食店はお酒の販売業者ではありませんので、小売業免許を取得することが正解です。
このように、数ある酒類販売免許のなかから、どの免許を取得する必要があるのかを丁寧に見極めることが大事になってまいります。
そのうえで、酒類販売免許の取得に際しては4つの要件があります。
1.人的要件
2.場所的要件
3.経営基礎要件
4.需要調整要件
一般酒類小売業免許をはじめとした酒類販売免許は、だれもが気軽に取得できるというわけではありません。適切な知識に基づいた準備を行う必要があります。
専門的な面を問われることもありますが、ただしく対策を行っていれば必要以上に恐れることはありません。
酒類ビジネスの専門家に相談することで、目指す事業に本当に必要な免許の区分を選定し。要件に適合しているのかをしっかりと確認ができます。
一般酒類小売業免許を取得するためには、申請手続きが必要です。
所轄の税務署に必要書類を提出し、審査を通ることで免許証の交付を受けられ、業務を開始できる準備がはじめて整います。
申請には、申請書類の作成が必要です。この中には事業計画書や建物の登記簿謄本や図面、使用承諾書などが必須項目に含まれ、複雑な内容のものも存在します。
書類作成に強い行政書士にご相談いただくことで、自分で調べながら行うよりも遥かにスムーズで正確に免許取得まで歩を進めることが可能です。
審査には、通常2か月程度がかかると言われておりますが、あくまで申請書や添付書類がすべて滞りなく準備できていることを前提とした期間であり、万一不備や不足があった場合は更に時間を要すこととなります。
計画的な事業開始に向け、強力なサポートとなるのが弊所がご提供する本プランになります。
是非お気軽にご相談ください。
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。
対応地域
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に全国オンライン対応