CONTENTS

お役立ち記事

[一般酒類小売業免許]

飲食店へお酒を販売するのに必要な免許は?

  • 投稿:2024年02月21日
飲食店へお酒を販売するのに必要な免許は?

飲食店にお酒を提供する際には、適切な免許の取得が不可欠です。しかし、多くの事業者が直面するのは、どの免許を取得すれば良いのか、その過程で何が必要となるのかという疑問です。

この記事では、飲食店へお酒を販売するために必要な免許の種類、それぞれの免許の違い、そして免許取得のプロセスについて詳しく解説します。

酒類ビジネスを展開する上で、適切な知識を持つことはビジネスの成功に不可欠です。それでは、飲食店向けお酒販売に関する重要な情報を見ていきましょう。

飲食店へお酒を販売するのに必要な免許は?

1.お酒の免許の種類

酒類販売免許は、大きく分けると以下の2種類に分かれます。

  • 小売業免許
  • 卸売業免許

この中から更に、小売りの中には一般小売と通販、卸売りは扱う酒の品目などによって細かく分類されます。

2.飲食店へお酒を販売するのに必要な免許は?

お酒をメーカーから仕入れて、又は自社で輸入などとして、「飲食店」へ販売をしようとする場合。

このビジネスの必要なのは「卸売業免許」ではなく「小売業免許」です。

3.小売業免許と卸売業免許の違いとは?

“酒類卸売業免許”とは酒類販売業者又は酒類製造業者、つまり、お酒の販売又は製造の免許を持っている業者に対して継続的に販売することができる免許です。

一方“酒類小売業免許”とは消費者、料飲店営業者又は菓子等製造業者に対し、お酒を継続的に小売りすることができる免許です。

飲食店は、お店で開栓したお酒を提供する為、酒類販売業者ではありません。その為、飲食店にお酒を販売するには、一般消費者に販売するのと同じカテゴリの“小売業免許”が必要、という事になります。

業界では料飲店に販売する事を、『業務用卸』等と言ったりしますし、販売先が一般消費者でないことから、小売りではなく卸売り、と非常に勘違いされやすい部分となっています。

4.免許取得について

それぞれの免許区分によって必要な要件や揃えるべき書類も異なってまいります。

まずはこれから行いたい事業がどの流通過程にあたるのか、販売先はどこなのか、取扱う品目は何か、等によって
必要な免許の確認から行うことが重要です。

国税庁の手引きを読んだだけでは必要な免許がどれか分からない、免許の取得に必要な要件が揃っているか分からない、必要な書類が分からない・・・そのようなお悩みを解決致します。

当事務所代表は、ワイン輸入会社に9年従事しており、酒類ビジネスの特殊な流通過程なども関知しております。
酒類販売の免許申請に係る書類作成、申請代行、税務署とのやり取り等、酒類事業に必要なお手続きをサポート致します。

酒類ビジネスに関するお手続きは安心してお任せください!

関連記事
飲食店へお酒を販売するのに必要な免許は?

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お問合せフォーム

24時間365日受付

Chatworkから相談する

コンタクト追加後お問合せ下さい。

LINEから相談する

友だち追加後お問合せ下さい。

対応地域

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に全国オンライン対応

初回相談は
無料です

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お問合せフォーム

24時間365日受付

Chatworkから相談する

コンタクト追加後お問合せ下さい。

LINEから相談する

友だち追加後お問合せ下さい。

対応地域

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に全国オンライン対応